数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

2012年阪大理系第4問と拡張


スポンサードリンク

問題.

5 次式  f(x)=x^5+px^4+qx^3+rx^2+sx+t ( p, q, r, s, tは実数) について考える.このとき,以下の問いに答えよ.

(1) 数列  f(0), f(1), f(2), f(3), f(4) が等差数列であることと,
\begin{align*}
f(x)=x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)+lx+m
\end{align*}( l, mは実数) と書けることは互いに同値であることを示せ.

(2)  f(x) は (1) の条件を満たすものとする. \alpha を実数, k を 3 以上の自然数とする. k 項からなる数列
\begin{align*}
f(\alpha), f(\alpha+1), f(\alpha+2), \ldots, f(\alpha+k-1)
\end{align*}
が等差数列となるような  \alpha, k の組をすべて求めよ.


方針.

(1) については, f(x)=x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)+lx+m\Rightarrow 等差数列の方は明らかなので,逆を上手く説明できるかがカギです.右辺に  x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4) という積の形があるので, f(x)-(lx+m) がこの形に因数分解できる,という方向で考えると示しやすいです.

(2) については,おそらく  f(0), f(1), \ldots, f(4) の部分列以外には等差数列は存在しないだろうと予想がつくので,その証明を考えていきます.


解答例.

(1) まず, f(x)=x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)+lx+m と書けるとき,
\begin{align*}
f(0) &= m\\
f(1) &= m+l\\
f(2) &= m+2l\\
f(3) &= m+3l\\
f(4) &= m+4l
\end{align*} なので,項差  l の等差数列となる.

逆に, f(0), f(1), f(2), f(3), f(4) が等差数列のとき, f(0)=m, 項差を  l とおくと, f(0)=m, f(1)=m+l, \ldots, f(4)=m+4l. ここで, g(x)=f(x)-(lx+m) とおくと,

\begin{align*}
g(0)=g(1)=\cdots=g(4)=0
\end{align*}

また, g(x)=f(x)-(lx+m) x の 5 次式で  x^5 の係数は 1 なので,

\begin{align*}
g(x)=x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)
\end{align*}となります(→因数定理).

よって, f(x)=x(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)+lx+m と書けます.



(2)  k として 3 以上の自然数を考えるので,条件を満たすとき, f(\alpha), f(\alpha+1), f(\alpha+2) は等差数列.つまり,
\begin{align*} 2f(\alpha+1)=f(\alpha)+f(\alpha+2).\tag{$\ast$}\end{align*}

さて,この両辺に (1) の  f(x) を当てはめてみると, まず左辺は
\begin{align*}
2f(\alpha+1) &= 2\{(\alpha+1)\alpha(\alpha-1)(\alpha-2)(\alpha-3)+l(\alpha+1)+m\}\\
&= 2(\alpha+1)\alpha(\alpha-1)(\alpha-2)(\alpha-3)+2l\alpha+2l+2m.
\end{align*}

次に,右辺は
\begin{align*}
f(\alpha)+f(\alpha+2) &= \{\alpha(\alpha-1)(\alpha-2)(\alpha-3)(\alpha-4)+l\alpha+m\}\\
&\quad+\{(\alpha+2)(\alpha+1)\alpha(\alpha-1)(\alpha-2)+l(\alpha+2)+m\}\\
&= \alpha(\alpha-1)(\alpha-2)\{(\alpha-3)(\alpha-4)+(\alpha+2)(\alpha+1)\}\\
&\quad+2l\alpha+2l+2m.
\end{align*}

( \ast) より,
\begin{align*}
2f(\alpha+1)&-f(\alpha)-f(\alpha+2) \\
&= \alpha(\alpha-1)(\alpha-2)\{2(\alpha+1)(\alpha-3)-(\alpha-3)(\alpha-4)-(\alpha+2)(\alpha+1)\}\\
&= -20\alpha(\alpha-1)(\alpha-2) \\
&= 0 \end{align*}

よって,条件を満たすには  \alpha=0,1,2 が必要です. このことから, f(3), f(4), f(5) が等差数列にならないこともわかるので,条件を満たす数列は  f(0), f(1), f(2), f(3), f(4) から連続した 3 項以上を抜き出したものに限られるので,  \alpha, k の組は,  (\alpha, k) = (0,3), (0,4), (0,5), (1,3), (1,4), (2,3).


問題の拡張.

この問題で証明した内容は, f(x) n多項式に拡張できます.  n を 3 以上の自然数として,多項式
\begin{align*}
f(x) = \sum_{k=0}^n a_kx^k
\end{align*}( a_k は実数で, a_n=1) を考えます.このとき,

(1) 数列  f(0), f(1), \ldots, f(n-1) が等差数列であることと \begin{align*} f(x) = x(x-1)\cdots(x-n+1)+lx+m \end{align*}( l, m は実数) と書けることは互いに同値

(2)  f(x) が (1) の条件を満たすとき, k 項からなる数列
\begin{align*}
 f(\alpha), f(\alpha+1), f(\alpha+2), \ldots, f(\alpha+k-1)
\end{align*} ( k\geq 3)
が等差数列となるのは,これが  f(0), f(1), \ldots, f(n-1) から連続した 3 項以上を抜き出した場合しかなく,そのような  (\alpha, k) の組は全部で  (n-1)(n-2)/2 組ある.

ということを,同様の手順で示すことができます.