数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

合同式における剰余の定理


スポンサードリンク

合同式における剰余の定理

 x の整数係数多項式  f(x)

\begin{align*}
f(a)\equiv 0 \pmod{m}
\end{align*}

を満たす ( a は整数)

 \Leftrightarrow 任意の  x に対して

\begin{align*}
f(x)\equiv (x-a)Q(x) \pmod{m}
\end{align*}

となる整数係数多項式  Q(x) が存在する.  Q(x) の次数は  f(x) よりもひとつ下がっている.

等式の剰余の定理は高校でも学習する範囲に入っていますが, 合同式でも同様の定理がなあり立ちます. この定理はウィルソンの定理の証明などで使います.

合同式についてはこちら.

 

証明

 (\Rightarrow)

 f(a)\equiv 0\pmod{m} を前提する.

\begin{align*}
f(x) = (x-a)Q(x)+R
\end{align*}

となる整数係数多項式  Q(x) と整数  R が存在する. (つまり,  f(x) x-a で割った商が  Q(x), 余りが  R.)

このとき  f(a)=R なので前提より,  R\equiv 0.

よって,

\begin{align*}
f(x) &= (x-a)Q(x)+R\\
&\equiv (x-a)Q(x) \pmod{m}
\end{align*}

 (\Leftarrow)

 f(x)\equiv (x-a)Q(x) を前提すれば,  x=a を代入して

\begin{align*}
f(a)\equiv 0
\end{align*}