数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

単位円に内接する正多角形(2)


スポンサードリンク

以前の記事で, 単位円に内接する正多角形のもつ面白い性質として, 次のようなものを紹介しました. (詳しくはこちら)

定理. 

単位円に内接する正  n 角形のある頂点から, 他の  (n-1) 個の頂点への距離の積は  n .

(このときは, この定理を示すために Vandermonde行列を使ったため, 牛刀割鶏(小さいことを処理するのに大げさなものを持ち出してくる, という意味だそうです) であるという指摘を受けてしまいました. 別の示し方もいずれ考えてみます. )

 

今回は, 単位円に内接する正多角形の性質第2弾です.

定理. 

単位円に内接する正  n 角形  \mathrm A_0,A_1,\ldots,A_{n-1} について,

\begin{align*}
G_1&= \{2k-1\mid k\in\mathbb{N}, 1\leq 2k-1\leq n-1\}\\
G_2&= \{2k\mid k\in\mathbb{N}, 1\leq 2k\leq n-1\}
\end{align*}

とするとき,

\begin{align*}
\sum_{j\in G_1} \overline{\mathrm{A_0A_j}}^2&= n\\
\sum_{j\in G_2} \overline{\mathrm{A_0A_j}}^2&= n.
\end{align*}

つまり, 1つの頂点と, それ以外の頂点から1つおきに取ってきた頂点との距離の平方の和が  n になる.

 

例.

いくつか例をみてみましょう.

・正三角形の場合

単位円に内接する正三角形の1辺の長さは  \sqrt{3} なので,

 \overline{\mathrm{A_0A_1}}^2=(\sqrt{3})^2=3.

 

・正方形(正四角形)の場合

単位円に内接する正方形の1辺の長さは  \sqrt{2}, 対角線の長さが  2 なので,

 \overline{\mathrm{A_0A_1}}^2+\overline{\mathrm{A_0A_3}}^2=(\sqrt{2})^2+(\sqrt{2})^2=4.

 \overline{\mathrm{A_0A_2}}^2=2^2=4.

 

定理の証明.

ではさっそく証明していきます.

 

まず補題として, 三角関数の和の公式を用意します.

補題1. (角度が等差数列の三角関数の和)

\begin{align*}
\sum_{k=0}^n \sin(\phi+k\alpha) &= \frac{1}{\sin(\alpha/2)} \sin\left(\frac{n+1}{2}\alpha\right)\sin\left(\phi+\frac{n\alpha}{2}\right)\\
\sum_{k=0}^n \cos(\phi+k\alpha) &= \frac{1}{\sin(\alpha/2)}\sin\left(\frac{n+1}{2}\alpha\right)\cos\left(\phi+\frac{n\alpha}{2}\right)
\end{align*}

この補題は, サイン, コサインの和積の公式をうまく使うと  n に関する帰納法で示すことができます.

 

例えば, サインの方だと,  n=0 では成り立ち,  n=m で成り立つと仮定すると,

\begin{align*}
\sum_{k=0}^{m+1}\sin(\phi+k\alpha) &=  \frac{1}{\sin(\alpha/2)} \sin\left(\frac{m+1}{2}\alpha\right)\sin\left(\phi+\frac{m\alpha}{2}\right)\\
&\quad\quad+\sin\left(\phi+(m+1)\alpha\right)\\
&=  \frac{1}{\sin(\alpha/2)} \left\{\sin\left(\frac{m+1}{2}\alpha\right)\sin\left(\phi+\frac{m\alpha}{2}\right)\right.\\
&\quad\quad \left.+\sin\left(\frac{\alpha}{2}\right)\sin\left(\phi+(m+1)\alpha\right)\right\}\\
&= \frac{1}{\sin(\alpha/2)}\left(-\frac{1}{2}\right)\left\{\left(\cos(\phi+(m+1/2)\alpha)-\cos(\phi-\alpha/2)\right)\right.\\
&\quad\quad\left.+\left(\cos(\phi+(m+3/2)\alpha)-\cos(\phi+(m+1/2)\alpha\right)\right\}\\
&= \frac{1}{\sin(\alpha/2)}\left(-\frac{1}{2}\right)\left\{\cos(\phi+(m+3/2)\alpha)-\cos(\phi-\alpha/2)\right\}\\
&= \frac{1}{\sin(\alpha/2)}\sin\left(\frac{m+2}{2}\alpha\right)\sin\left(\phi+\frac{m+1}{2}\alpha\right).
\end{align*}

 

コサインの方も同様にして示すことができます.

 

 

では, 定理の証明をします.

複素平面上で考えて, 点  \mathrm A_j e^{\frac{2j\pi}{n}i} で表される点とします( j=0, 1, \ldots, n-1).

すると,

\begin{align*}
\overline{\mathrm{A_0A_j}}^2 &= \left|1-e^{\frac{2j\pi}{n}i}\right|^2\\
&= \left(1-e^{\frac{2j\pi}{n}i}\right)\left(1-e^{-\frac{2j\pi}{n}i}\right)\\
&= 2-e^{\frac{2j\pi}{n}i}-e^{-\frac{2j\pi}{n}i}\\
&= 2-2\cos{\frac{2j\pi}{n}}.
\end{align*}

 

では,  n が偶数のときと奇数のときでそれぞれ考えていきます.

 

(i)  n=2m( n が偶数)のとき

 j=1, 3, \ldots, 2m-1 k=0, 1, \ldots, m-1 を用いて  j=2k+1 と書け,

\begin{align*}
\sum_{j\in G_1} \overline{\mathrm{A_0A_j}}^2 &=  \sum_{k=0}^{m-1} \left(2-2\cos\frac{2(2k+1)\pi}{n}\right)\\
&=  2m-2\sum_{k=0}^{m-1} \cos\left(\frac{2}{n}\pi+k\cdot\frac{4\pi}{n}\right)\\
&=  n-2\cdot\frac{1}{\sin(2\pi/n)}\left\{\sin\left(\frac{m}{2}\cdot\frac{4\pi}{n}\right)\cos\left(\frac{2}{n}\pi+\frac{m-1}{2}\cdot\frac{4\pi}{n}\right)\right\}\\
&=  n.
\end{align*}

 j\in G_2 の場合も同様にして示せます.

 

(ii)  n=2m-1 ( n が奇数)のときも, 同様にすると示すことができます.