数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

京大2018年度第5問の一般化を考えてみた


スポンサードリンク

京大2018年度第5問は, 前回の記事で紹介したように, 次のような問題でした.

 

問題 : 曲線  y = \log{x} 上の点  {\rm A}(t, \log{t}) における法線上に, 点  \rm B {\rm AB} = 1 となるようにとる. ただし  \rm B x 座標は  t より大きいとする.

(1) 点  \rm B の座標  (u(t), v(t)) を求めよ. また,  \left(\dfrac{du}{dt}, \dfrac{dv}{dt}\right) を求めよ.

(2) 実数  r 0 < r < 1 を満たすとし,  t r から 1 まで動くときに点  \rm A と点  \rm B が描く曲線の長さをそれぞれ  L_1(r), L_2(r) とする. このとき, 極限  \displaystyle\lim_{r\to+0}\left(L_1(r)-L_2(r)\right) を求めよ.

 

この問題の (2) で,  L_1(r) L_2(r)積分の形で書いたときに, 同じ項が出てきて引き算すると消える, ということが起きました.

 

\begin{align*}
L_1(r) &= \int_r^1 \dfrac{\sqrt{1+t^2}}{t}\,dt\\
L_2(r) &= \int_r^1 \left(\dfrac{\sqrt{1+t^2}}{t}-\dfrac{1}{1+t^2}\right)\,dt
\end{align*}

 

となっていました. これは偶然なのでしょうか?

というわけで, 今回はこの問題の曲線  y=\log{x} を一般の微分可能な曲線  y=f(x) とした場合を計算してみました.

 

 

新しい問題に一般化

曲線  {\rm C} : y=f(x) を考えます. ここで,  f(x) x\in[a, b] において2階微分可能で,  f^\prime(x) > 0 であるとします.

曲線 C 上の点  {\rm A}(t, f(t)) における法線上に点  \rm B {\rm AB}=1 となるようにとります. 但し, 点  \rm B x 座標は  t より大きいとします.

このとき, 点  \rm B の座標  (u(t), v(t)) と  \left(\dfrac{du}{dt}, \dfrac{dv}{dt}\right) を求め,  t a から  b まで動くときの点  \rm A と点  \rm B が描く曲線の長さ  L_1, L_2 を求めていきます.

 

まず, 点  \rm A における法線の傾きは  -\dfrac{1}{f^\prime(t)} なので, 点  \rm B x 座標を  t+T(>t) とすると,  {\rm B} \left(t+T, f(t)-\dfrac{T}{f^\prime(t)}\right).

 {\rm AB} = 1 なので,

\begin{align*}
T^2+\left(-\dfrac{T}{f^\prime(t)}\right)^2 &= 1\\
T &= \dfrac{f^\prime(t)}{\sqrt{1+f^\prime(t)^2}}
\end{align*}

よって,

\begin{align*}
{\rm B}(u(t), v(t)) = \left(t+\dfrac{f^\prime(t)}{\sqrt{1+f^\prime(t)^2}}, f(t)-\dfrac{1}{\sqrt{1+f^\prime(t)^2}}\right).
\end{align*}

 

次に,  u(t), v(t) t微分します.

\begin{align*}
\dfrac{du}{dt} &= 1 + \dfrac{f^{\prime\prime}(t)\sqrt{1+f^\prime(t)^2}-f^\prime(t)\cdot\frac{2f^\prime(t)f^{\prime\prime}(t)}{2\sqrt{1+f^\prime(t)^2}}}{1+f^\prime(t)^2}\\
&= 1 + \dfrac{f^{\prime\prime}(t)}{\left(1+f^\prime(t)^2\right)^\frac{3}{2}}.\\
\dfrac{dv}{dt} &= f^\prime(t) - \left(-\dfrac{1}{2}\right)\dfrac{2f^\prime(t)f^{\prime\prime}(t)}{(1+f^\prime(t)^2)^\frac{3}{2}}\\
&= f^\prime(t) + f^\prime(t)\dfrac{f^{\prime\prime}(t)}{(1+f^\prime(t)^2)^\frac{3}{2}}\\
&= f^\prime(t)\dfrac{du}{dt}.
\end{align*}

 

さて, ここから 点  \rm A, B の描く曲線の長さ  L_1, L_2 を考えていきます.

まず,  L_1 は,

\begin{align*}
L_1 = \int_a^b \sqrt{1+f^\prime(t)^2}\,dt.
\end{align*}

です. これは公式通りです.

 

次に,

\begin{align*}
\left(\dfrac{du}{dt}\right)^2+\left(\dfrac{dv}{dt}\right)^2 &= \left(1+f^\prime(t)^2\right)\left(\dfrac{du}{dt}\right)^2
\end{align*}

 

なので,  \dfrac{du}{dt}>0 であれば,

\begin{align*}
L_2 &= \int_a^b \sqrt{1+f^\prime(t)^2}\dfrac{du}{dt}\,dt\\
&=  \int_a^b \sqrt{1+f^\prime(t)^2}\left(1 + \dfrac{f^{\prime\prime}(t)}{\left(1+f^\prime(t)^2\right)^\frac{3}{2}}\right)\,dt\\
&= \int_a^b \left(\sqrt{1+f^\prime(t)^2} + \dfrac{f^{\prime\prime}(t)}{1+f^\prime(t)^2}\right)\,dt.
\end{align*}

 

よって,  L_1 L_2 には同じ形の項が出てきました. 引き算してみると,

 

\begin{align*}
L _ 1 - L _ 2 &=  - \int _ a ^ b \dfrac{f^{\prime\prime}(t)}{1+f^\prime(t)^2}\,dt\\
&= - \Big[ \arctan \big(f ^ \prime (t)\big) \Big]_a^b\\
&=  \arctan\left(f^\prime(a)\right)-\arctan\left(f^\prime(b)\right).
\end{align*}

となり, 積分も綺麗に行えました.

ここで,  \arctan は,  y=\tan{x} -\dfrac{\pi}{2} < x < \dfrac{\pi}{2} の部分における逆関数です.

 

今回の結論

京大2018年度第5問で, 曲線  \rm C y=\log x に限らずより一般の関数  f(x) にしても, 点  \rm A \rm B の描く曲線の長さには同じ形の項が現れることがわかりました.

 

さらに, その長さの差は実際に定積分の計算ができ,  \arctan を用いて表すことができました.

もちろん, 京大のこの問題を作った人はこのことが分かっていて, そのなかで  y=\log x の場合を問題にしたのだと思います.

 

大学入試の問題は, 背景にこのような面白い事実が隠れていることがよくありますね.