数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

名古屋大2016年度文系第3問


スポンサードリンク

問題.

正の整数  n に対して, その (1 と自分自身も含めた) すべての正の約数の和を  s(n) とかくことにする. このとき, 次の問いに答えよ.

(1)  k を正の整数,  p を 3 以上の素数とするとき,  s(2^kp) を求めよ.

(2)  s(2016) を求めよ.

(3) 2016 の正の約数  n で,  s(n)=2016 となるものをすべて求めよ.

 

正の約数の和に関する問題です.

 

解答例.

(1).
 2^kp の約数をすべて書き出すと,

\begin{align*}
1, 2, 2^2, \ldots, 2^k, p, 2p, 2^2p, \ldots, 2^kp
\end{align*}

となるので, 和を求めると,

\begin{align*}
s(2^kp) &= 1+2+2^2+\cdots+2^k\\
&\quad + p+2p+2^2p+\cdots+2^kp\\
&= (1+2+2^2+\cdots+2^k)(1+p)\\
&= (2^{k+1}-1)(p+1)
\end{align*}

となります.

 

(2).
2016 を素因数分解すると,

\begin{align*}
2016 = 2^5\times 3^2\times 7
\end{align*}

なので,

\begin{align*}
s(2016) &= (1+2+2^2+\cdots+2^5)(1+3+3^2)(1+7)\\
&= 63\times 13\times 8\\
&= 6552
\end{align*}

となります.

 

(3).
2016 の約数は

\begin{align*}
n = 2^a\times 3^b\times 7^c
\end{align*}

( 0\leqq a\leqq 5, 0\leqq b\leqq 2, 0\leqq c\leqq 1)

と書けます.

このとき,  n の正の約数の和は

\begin{align}
s(n) = (1+2+\cdots+2^a)(1+\cdots+3^b)(1+\cdots+7^c)
\end{align}

となります.

 

ここで,

\begin{align*}
1+2+\cdots+2^a = 2^{a+1}-1
\end{align*}

は奇数なので,

式 (1) が2016になるには, 残りの部分 ( (1+\cdots+3^b)(1+\cdots+7^c)) が  2^5 の倍数になる必要があります.

 

 b = 0, 1, 2 のとき  1+\cdots+3^b の値はそれぞれ

\begin{align*}
1, \,1+3 = 4, \, 1+3+9 = 13
\end{align*}

また,  c = 0, 1 のとき  1+\cdots+7^c の値はそれぞれ

\begin{align*}
1, \, 1+7 = 8
\end{align*}

になります.

 

すると,

 (1+\cdots+3^b)(1+\cdots+7^c) 2^5 の倍数になる組合せは,  b = c = 1のみであることが分かります.

 

このとき,

\begin{align*}
s(n) &= (2^{a+1}-1)\cdot 4\cdot 8\\
&= 32(2^{a+1}-1)
\end{align*}

で, これが  2016 = 2^5\times3^2\times 7 = 32\cdot 63 と一致するのは  a=5 のときです.

 

したがって,  s(n)=2016 となる 2016 の約数  n は,

\begin{align*}
n &= 2^5\times 3\times 7\\
&= 672
\end{align*}

 

解説.

正の約数の和について

自然数  n

\begin{align*}
n = p_1^{q_1}p_2^{q_2}\cdots p_N^{q_N}
\end{align*}

素因数分解できるとき, ( p_1, \ldots, p_N は異なる素数)

その正の約数の和  s(n)

\begin{align*}
s(n) &= (1+p_1+\cdots+p_1^{q_1})(1+p_2+\cdots+p_2^{q_2})\\
&\quad \cdots(1+p_N+\cdots+p_N^{q_N})
\end{align*}

で求まります.

 

(1)は具体的な数値の計算ではないので, 一応正の約数を書き出して足しましたが, (2) ではこの公式を当てはめています.

 

2016 は完全数のなりそこね?

(おそらく) この問題の背景にあるのは, 完全数です.

完全数というのは, 正の約数の和がその数自身のちょうど2倍になる整数のことをいいます.

たとえば, 6, 28, 496 などが挙げられますが, これらはすべて

\begin{align*}
P_n = 2^{n-1}(2^n-1)
\end{align*}

の形をしています (6, 28, 496 ではそれぞれ  n = 2, 3, 5).

 

一方,  2016 = P_6 は問題の(2) からわかるように, 完全数ではありません.

これは,  2^n-1 の部分が素数になっていない ( 2^6-1=63=3^2\cdot 7) からなのです.

 2^n-1 の部分が素数であれば完全数になることは, 上の問題の(1)から簡単に確かめられます.

(詳しくは「2016と28の共通点」を見てください. )