数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

トレミーの定理の応用例


スポンサードリンク

レミーの定理の応用例

以前証明しているトレミーの定理の利用例を紹介します.

レミーの定理は次のようなものでした.

円に内接する四角形 ABCD の辺と対角線の長さについて, 次の等式が成り立つ.
ptoremy's_theorem
AB\cdot CD+AD\cdot BC=AC\cdot BD

例1. (正 5 角形の対角線の長さを求める)

1 辺の長さが 1 の正 5 角形 ABCDE の対角線の長さを  x とおきます.
penta図のように, 四角形  ABCD でトレミーの定理を当てはめると,

 1\cdot 1+1\cdot x=x\cdot x

 x^2-x-1=0

となるので, 解の公式を用いて解くと  x>0 から

 \displaystyle x=\frac{1+\sqrt{5}}{2}

と求まります.

正 5 角形の対角線の長さは, 内部の三角形の相似からも求められますが, トレミーの定理を使った方が簡単です.

 

例2. (正 7 角形のもつ性質)

正 7 角形の 2 頂点を結ぶ線分の長さを短い方から  a, b, c とします(右図).
hepta1
このとき, 次の式が成り立つことが知られています.

\displaystyle \frac{1}{a}=\frac{1}{b}+\frac{1}{c}

これもトレミーの定理から簡単に示すことができます.

 

hepta2右の図のような四角形でトレミーの定理を当てはめると,

 a\cdot b+a\cdot c=b\cdot c

となるので, 両辺を  abc で割れば

 \displaystyle \frac{1}{c}+\frac{1}{b}=\frac{1}{a}

となります.

 

例3. 正 3 角形を含む場合

四角形 ABCD の頂点のうち 3 つ(例えば B, C, D)が正 3 角形を作っている場合
tri1
 

BC=CD=BD

が成り立つことトレミーの定理から,

AB+AD=AC

というシンプルな式が導かれます.