数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

三角形の内角の2等分線を引いた長さに関する定理


スポンサードリンク

三角形の内角の2等分線を引いた長さに関する定理

定理.

定理 :

 \triangle{\mathrm{ABC}} \angle{\mathrm{A}}の2等分線と辺 \mathrm{BC}の交点を \mathrm{D}とすると,

 {\mathrm{AD}}^2 = \mathrm{AB}\cdot \mathrm{AC} - \mathrm{BD}\cdot \mathrm{CD}

が成り立つ.

kakunonitoubunsen1

 

この定理は三角形の角の2等分線に関する定理のページでも紹介しましたが, 中学や高校では習わない定理です. しかし知っておくと検算用としても便利です.

 

問題の例.

:  \mathrm{AB}=5,  \mathrm{AC}=3,  \mathrm{BC}=7である \triangle{\mathrm{ABC}}について,  \angle{\mathrm{A}}の2等分線と辺 \mathrm{BC}の交点を \mathrm{D}とするとき,  \mathrm{BD}および \mathrm{AD}の長さを求めよ.

:

角の2等分線の定理により,

 \mathrm{BD} : \mathrm{CD} = \mathrm{AB} : \mathrm{AC} = 5 : 3

なので,

 \displaystyle \mathrm{BD} = 7\cdot \frac{5}{8}=\frac{35}{8}

 \displaystyle \mathrm{CD} = 7\cdot \frac{3}{8} = \frac{21}{8}

また, 上の定理より

 \displaystyle \mathrm{AD}^2 = 5\cdot 3 - \frac{35}{8}\cdot\frac{21}{8} = \frac{225}{64}

となり,

 \displaystyle \mathrm{AD} = \frac{15}{8}.

 

証明.

kakunonitoubunsen3

直線 \mathrm{AD} \triangle{\mathrm{ABC}}の外接円との交点のうち \mathrm{A}でない方の点を \mathrm{E}とする.

 \mathrm{AB}の円周角より,

 \angle{\mathrm{ACD}}=\angle{\mathrm{AEB}}

また, 仮定より

 \angle{\mathrm{DAC}}=\angle{\mathrm{BAE}}

なので,

 \triangle{\mathrm{ACD}} \triangle{\mathrm{AEB}}.

よって,

 \mathrm{AD} : \mathrm{AB} = \mathrm{AC} : \mathrm{AE}

より,

 \mathrm{AD}\cdot \mathrm{AE} = \mathrm{AB}\cdot \mathrm{AC}

ところで,  \mathrm{AE}=\mathrm{AD}+\mathrm{DE}なので,

 \mathrm{AD}(\mathrm{AD}+\mathrm{DE})=\mathrm{AB}\cdot \mathrm{AC}

 \therefore \mathrm{AD}^2=\mathrm{AB}\cdot \mathrm{AC} - \mathrm{AD}\cdot \mathrm{DE}.

 

方べきの定理を用いると,

 \mathrm{AD}\cdot \mathrm{DE} = \mathrm{BD}\cdot \mathrm{CD}

が成り立つので,

 \mathrm{AD}^2 = \mathrm{AB}\cdot \mathrm{AC} - \mathrm{BD}\cdot \mathrm{CD}

となる.