数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

微分の公式


スポンサードリンク

大学入試などで関数を微分する(導関数を求める)問題では, 分数型や合成関数型など複雑な関数が出てくるので, 「初等関数の導関数」に加えて, 微分の公式を覚えておく必要があります.

 

覚えておいた方がいい主な公式は以下の4つです. 特に1~4は頻繁に使う重要な公式です.

  1. 積の微分                 h(x)=f(x)g(x)
  2. 逆数の微分              h(x)=1/f(x)
  3. 商(分数型)の微分      h(x)=g(x)/f(x)
  4. 合成関数の微分         h(x)=g\circ f(x)=g(f(x))
  5. 逆関数微分            h(x)=f^{-1}(x)
 

1. 積の微分

微分可能な関数 f(x) g(x) の積で表される関数

\begin{align*}
h(x) = f(x)g(x)
\end{align*}

導関数は,

\begin{align*}
h^\prime(x) =\{f(x)g(x)\}^\prime = f^\prime(x)g(x)+f(x)g^\prime(x)
\end{align*}

 

これは導関数の定義から簡単に求まります.

 

2. 逆数の微分

 f(x)\neq 0のとき, 逆数  h(x)=\dfrac{1}{f(x)}導関数

\begin{align*}
h^\prime(x) = \left(\dfrac{1}{f(x)}\right)^\prime = -\dfrac{f^\prime(x)}{\{f(x)\}^2}
\end{align*}

 

これも導関数の定義から求まります.

 

3. 商(分数型)の微分

 f(x)\neq 0のとき, 別の関数 g(x)との商の形で表される h(x)=\dfrac{g(x)}{f(x)}導関数は,

\begin{align*}
h^\prime(x) = \left(\frac{g(x)}{f(x)}\right)^\prime = \frac{f(x)g^\prime(x)-f^\prime(x)g(x)}{\{f(x)\}^2}
\end{align*}

 

 h(x) = \dfrac{1}{f(x)}\cdot g(x) と見なすことで, 1. 2. の公式から求めることができます.

また, この公式で g(x)=1とすると,  g^\prime(x)=0なので2. の公式になります.

 

4. 合成関数の微分

 f(x) g(x) の合成関数  h(x) = g\circ f(x) = g(f(x))導関数は,

\begin{align*}
h^\prime(x) = \{g(f(x))\}^\prime = g^\prime(f(x))\cdot f^\prime(x)
\end{align*}

 

 y=f(x), z=h(x)=g(f(x))=g(y)とおくと,

\begin{align*}
\frac{dz}{dx} = \frac{dz}{dy}\cdot\frac{dy}{dx}
\end{align*}

と書くことができます. 分数の掛け算のような形になっていて覚えやすいですね.

 

5. 逆関数微分

 y=f(x)逆関数 h(x) = f^{-1}(x)とすると,  x=h(y)となり,

\begin{align*}
h^\prime(y) = \dfrac{dx}{dy} = \dfrac{1}{\frac{dy}{dx}}=\dfrac{1}{f^\prime(x)}
\end{align*}

が成り立ちます.

 

例えば,  y=f(x)=x^2 \,(x>0)逆関数  x=\sqrt{y} y微分すると,

\begin{align*}
\dfrac{dx}{dy} &= \dfrac{1}{f^\prime(x)}\\
&= \dfrac{1}{2x}\\
&= \dfrac{1}{2\sqrt{y}}
\end{align*}

となります.