数学の力

京大生が数学の定理・公式の証明や入試問題の解説をするブログ.

解と係数の関係


スポンサードリンク

解と係数の関係

この記事では,解と係数の関係とその証明について説明します.

 n 次方程式は重解を含めて  n 個の解を持ちます. n 個の解と,方程式の係数が満たす関係式が解と係数の関係です.特に 2 次,3 次の場合はよく使うので覚えておきましょう.

1.2次方程式の場合

2次方程式  ax^2+bx+c=0\,(a\neq 0) の解を  \alpha, \beta とすると,
\begin{align*}
\left\{\begin{array}{ll}
\alpha + \beta &= -\frac{b}{a}\\
\alpha\beta &= \frac{c}{a}
\end{array}\right.
\end{align*}
証明.

2 つの解が  \alpha, \beta である 2 次方程式で, x^2 の係数が  a であるものは a(x-\alpha)(x-\beta)=0と書け,展開すると ax^2-a(\alpha+\beta)x+a\alpha\beta=0
これが  ax^2+bx+c=0 と一致するので,係数を比較して,
\begin{align*}
\left\{\begin{array}{ll}-a(\alpha+\beta)&= b\\
a\alpha\beta&= c\end{array}\right.
\end{align*}
となり,解と係数の関係が得られます.

2.3次方程式の場合

3次方程式  ax^3+bx^2+cx+d=0\,(a\neq 0) の解を  \alpha, \beta, \gamma とすると,
\begin{align*}
\left\{\begin{array}{ll}
\alpha + \beta + \gamma &= -\frac{b}{a}\\
\alpha\beta + \beta\gamma + \gamma\alpha &= \frac{c}{a}\\
\alpha\beta\gamma &= -\frac{d}{a}
\end{array}\right.
\end{align*}
証明.

2 次の場合と同様に,解が  \alpha, \beta, \gamma x^3 の係数が  a である 3 次方程式は a(x-\alpha)(x-\beta)(x-\gamma)=0と書ける.
これを展開して, ax^3+bx^2+cx+d=0 と係数を比較すれば解と係数の関係が得られます.

3.一般の n次方程式の場合

 n 次方程式  a_{n}x^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+a_{1}x+a_0=0\,(a_{n}\neq 0) の解を  \alpha_1, \alpha_2, \ldots, \alpha_{n} とすると,
\begin{align*}
\sum_{1\leq i_1 < i_2 < \cdots < i_k\leq n} \alpha_{i_1}\alpha_{i_2}\cdots\alpha_{i_k} = (-1)^k\frac{a_{n-k}}{a_{n}}\quad(k=1, 2, \ldots, n)
\end{align*}
証明.

 n 個の解が  \alpha_1, \alpha_2, \ldots, \alpha_n である  n 次方程式で, x^n の係数が  a_{n} であるものは a_n(x-\alpha_1)(x-\alpha_2)\cdots(x-\alpha_n)=0と書け,展開して  a_{n}x^n+a_{n-1}x^{n-1}+\cdots+a_{1}x+a_0=0 と係数を比較すると
得られます.